ソロ用FIELDOORフィールドキャンプドーム100を徹底レビュー

アウトドア

こんにちは。昨今のキャンプブームから、キャンプをしてみたいと思っている方が増えてきています。中でもソロキャンプはここ数年でかなり需要が伸びてきています。そして、ソロキャンプをする上で欠かせないのがテントです。

一口にテントと言っても様々な形や機能があって、どれを買ったら良いか分からないという人も少なくないと思います。

そこで、今回は私が普段使用しているソロキャンプ用のテントをご紹介させて頂こうと思います。初心者向けの商品かと思うので、購入の参考にして頂ければと思います。

スポンサーリンク

フィールドキャンプドーム100

今回ご紹介させて頂くのは、FIELDOORのフィールドキャンプドーム100という商品です。

FIELDOORは多くのアウトドアグッズを販売しており、非常にコスパの良い商品が数多くあります。初心者だし、有名ブランドは高くて手が届かないという方にはおすすめのブランドかと思います。私はテント以外にもテーブルを購入させて頂いております。以下公式HPですので、参考にしてみて下さい。

FIELDOOR公式HP https://fieldoor.com/

まず、袋に入った状態がこちら

かなりコンパクトですよね。

収納時のサイズですが、

約φ18cm×44cmとなっています。重さも約2.2kgと軽量なので、持ち歩きも楽々です!

袋から取り出してみましょう。

中には、

・フライシート(一番外側のシート。簡単に言うと家でいう屋根の部分)

・インナーテント(フライシートの中に張る部分。家で言うと居住空間にあたる部分)

・ポール(テントを張る為のパーツ。家で言うと柱になる部分)

・ペグ(フライシート、インナーテントが飛ばされないよう、地面に固定する為のパーツ)

が入っています。

まず、フライシートですが公式サイトを見ると耐水圧1,500mm以上となっております。耐水圧って何?って方も多いかと思いますが、ものすごく簡単に言うと水の浸み込みをどれだけ防げるかということです。耐水圧が高ければそれだけ水が浸み込みにくいということです。

テントの耐水圧はピンキリで、1,000mm以下のものもあれば、10,000mmを超えるものもあります。今回の商品は1,500以上ですが、小雨程度であれば500mm、通常の雨で1,000mm、強い雨で1,500mmくらいと言われているので、まずまずのスペックかと思います。普通の雨程度であれば十分使える商品です。

また、遮熱性も備えているので真夏の暑い日でもテントの中が暑くなりにくいという機能もあります。

次にポールですが、ポールは軽量でアルミ合金の中でもっとも強度のある超々ジュラルミン(A7075)を使用しているので、軽いですがかなり丈夫に作られています。

インナーテントを組み立ててみましょう。

中の広さはこんな感じです。サイズで言うと200cm×100cmの広さがあるので、ほぼシングルベッドのサイズと思って頂ければイメージしやすいかと思います。

荷物等を色々置くと考えると少し狭いかなと感じる方もいるかもしれませんが、寝ることだけを考えたら十分な広さです。

また、天井にはフックが付いているので、ランタン等の明かりを吊るすことができます。小さなことかと思いますが、意外とこれは便利な機能です。

また、いくつか収納ポケットが付いているので、携帯やメガネといったちょっとした小物を収納しておけます。

全て組み立てるとこんな感じです。

コンパクトですが、作りはしっかりとしているので、ソロキャンプにはぴったりですよ!

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回ご紹介させて頂きましたフィールドキャンプドーム100は1万円以下という手に取りやすい価格でありながら、しっかりとした作りとなっているので、最初の1品としては十分なスペックです。

今回の記事が参考になって頂ければ幸いです。

また、他のキャンプギアもご紹介させて頂ければと思います。

タイトルとURLをコピーしました